「借りて住みたい街ランキング」が発表されました。
あれ? 先日このブログで既に紹介いたしましたよね。
いえいえ、先日紹介したのは、株式会社リクルートすまいカンパニーさんが集計された「住んでみたい街ランキング」です。
今日ご紹介するのは、不動産・住宅情報サイト『HOME’S』を運営するネクストさんがまとめた「借りて住みたい街ランキング」のデータです。
微妙にタイトルが違い、そしてランキングも変わっていて、面白いです。
ではまずは気になるランキングの発表です。
借りて住みたい街ランキング
順位 | 駅名 | 主な路線名 |
---|---|---|
1位 | 池袋 | JR山手線 |
2位 | 武蔵小杉 | 東急東横線 |
3位 | 吉祥寺 | JR中央線 |
4位 | 高円寺 | JR総武線 |
5位 | 三軒茶屋 | 東急田園都市線 |
6位 | 川崎 | JR京浜東北線 |
7位 | 荻窪 | JR中央線 |
8位 | 中野 | JR中央線 |
9位 | 葛西 | 東京メトロ東西線 |
10位 | 大井町 | JR京浜東北線 |
何と、借りて住みたい街「第1位」は「池袋」でした。ちょっと意外ですよね。
恐らく賃料相場が影響しているのではないでしょうか。池袋はビックターミナル駅、加えて副都心線開通で渋谷にも出やすくなった。そんな便利な街にも関わらず意外に他のターミナル駅と比べて賃料が安いというところが魅力なんですね。
「中野」「高円寺」「荻窪」の中央線沿線がランクインしているのも納得です。私も30年前上京した際、中央線沿線に住みたいと思っていました。今でも若者の志向は変わっていないんですね。
余談ですが、私は上京以後30年間、未だ中央線沿線に住むことができていません。(笑)
6位の「川崎」や9位の「葛西」、10位の「大井町」も面白いですね。いずれも、「働く場所」「通う学校」から少し離れた場所でなおかつ便利な立地ですよね。そんな街に需要が集まる。投資エリアを選ぶ参考になります。
ネクストさんは、「借りて住みたい街ランキング」と同時に、「買って住みたい街ランキング」も発表しています。
こちらのデータもご紹介させて頂きます。
買って住みたい街ランキング
順位 | 駅名 | 主な路線名 |
---|---|---|
1位 | 吉祥寺 | JR中央線 |
2位 | 横浜 | JR京浜東北線 |
3位 | 武蔵小杉 | 東急東横線 |
4位 | 川越 | JR川越線 |
4位 | 中目黒 | 東急東横線 |
6位 | 品川 | JR山手線 |
7位 | 新宿 | JR山手線 |
8位 | 中野 | JR中央線 |
9位 | 自由が丘 | 東急東横線 |
10位 | 川崎 | JR京浜東北線 |
「吉祥寺」「横浜」「武蔵小杉」は納得ですが、4位の「川越」に驚きですね。確かに交通の利便性があるだけでなく「関東の小京都」と言われる「魅力ある街」に新築や中古の戸建てを購入したいという声が多いのかも知れません。
10位の「川崎」も注目ですね。分譲マンション開発が進むエリアですから、人気が出てきているんでしょう。街のイメージが変わりつつあるのではないでしょうか。東京で言うと「豊洲」現象ですね。
それはそうと、「借りて住みたい街ランキング」「買って住みたい街ランキング」は面白いアンケートです。
「こんなアンケートやってほしい!」 考え見ました。
「家賃を滞納してでも住んでみたい街ランキング」
「彼女彼氏と同棲してみたい街ランキング」
「彼女・彼氏に住んでいてほしい街ランキング」
「彼女・彼氏に住んでいてほしくない街ランキング」
「近所づきあいしたい人が多そうな街ランキング」
「絶対に近所づきあいしたくない人が多そうな街ランキング」
ほんどネタです。
「近くに美味しいラーメン屋がある街ランキング」
「近くにオシャレなカフェがある街ランキング」
趣旨が変わってしまいました。(笑)
人気ブログランキングに参加中です。 お楽しみいただけましたら、応援クリックよろしくお願いいたします。